ページ
カテゴリーごとの投稿
- カテゴリー: 募集中の講座など
- カテゴリー: これからの学び・教育
- 自分は何をしているのが幸せかがわかれば、自分で道を切り開いていける〜QDEC(九州デモクラティック教育コミュニティ)・みちるさんにインタビュー
- 不登校が問題なんじゃない。本当の問題は・・・〜デモクラティックスクール“まんじぇ”今井恭子さんへのインタビュー
- QDEC(九州デモクラティック教育コミュニティ)について
- 心に浮かんだことは実現する(オンラインお話会より)
- ただ話す・聞くという場~「オンラインブランチ」に参加して感じたことと、やってみたこと
- エデュコレ2019~多様な教育の博覧会~ in九州 に参加しました
- 日本・韓国・台湾のオルタナティブ教育〜「多様な学び実践研究フォーラムin九州」に参加して
- ブログを始めたきっかけをふりかえる〜デモクラティックスクールとの出会いから
- 「多様な教育」がある・選択できる、ということを知ってほしい
- 虹のクジラのおマツリ〜その場・その瞬間の展開を味わうひととき
- 「第2回オルタナティブな学び実践交流研究集会in関西」に参加してきました
- <お話会>「信頼と尊重のコミュニケーション」~サドベリー教育が教えてくれたこと
- 【福岡オルタナティブ教育フェスタ~教育の選択肢を考える~】を開催しました
- カテゴリー: 世界のオルタナティブ教育
- IDEC 2024 in 台湾 〜 International Democratic Education Conference(国際デモクラティック教育大会)とは、どんな大会か?
- クリエイティブ・スクール(旅の学校)の卒業発表会 【韓国・釜山オルタナティブ教育交流の旅2019年12月(後半)】
- 冬の釜山を訪ねて 【韓国・釜山オルタナティブ教育交流の旅2019年12月(前半)】
- DMZ平和巡礼ツアー【東アジア地球市民村2019 in韓国】
- 東アジア地球市民村2019 in 星州(韓国)
- メンバーからの感想 【韓国・釜山オルタナティ・スクール交流の旅2019】
- 韓国・釜山オルタナティブ・スクール交流の旅2019
- 韓国・釜山オルタナティブ・スクール交流の旅2018~旅のレポートを紹介
- 韓国・釜山オルタナティブ・スクール交流の旅2018
- 台湾のデモクラティックスクールを訪ねて〜QDEC(九州デモクラティック教育コミュニティ)台湾の旅2018
- 韓国のオルタナティブ教育・ティーンエイジャー交流の旅 in釜山(2017年9月)
- APDEC2017in東京〜アジア太平洋地域のデモクラティック教育大会(Asia Pasific Democratic Education Conference)
- 東アジア各地で新しい教育や生き方を創り出している人たちと、つながりはじめている
- 「IDEC 2014 in 韓国」に参加して② 〜韓国のオルタナティブ教育事情と、ソウルの街のコミュニティ作り〜
- 「IDEC 2014 in 韓国」に参加して① 〜 International Democratic Education Conference(国際デモクラティック教育大会)とは〜
- 韓国オルタナティブ教育の旅(2013年5月)~オルタナティブスクールやエコビレッジを訪ねて
- カテゴリー: インタビュー
- カテゴリー: これからの学びキーワード
- 出会いたい人には、一瞬で出会える
- 自分が自分であり続けていれば、必要な人と必ず出会える
- それぞれが、それぞれの「自分を生きる」ということ
- やりたくないことを選んでしまうと、その次も、やりたくないことをやる現実を作るのかも?(オンラインお話会より)
- 周りの環境は変わらなくても・・・やりたいことは、小さく静かに始める(オンラインお話会より)
- やりたいと思ったタイミングが、学びのとき
- 「ひま」って何だろう?(オンラインお話会より)
- 旅するように学ぶ
- なぜアウトプットが先なのか(オンラインお話会より)
- どこかに行こうとしなくても、何かになろうとしなくてもいい(オンラインお話会より)
- 「私はここにいるよ」と、発信(発振)する
- 違和感を、自分のコトバにする
- コトバの枠をこえて 響き合う
- 「教育の自給」は、できることを1つ、はじめることから
- 小さくはじめること・自分に正直であること〜場を始めるときに大切なこと
- ともに 場を創る
- 私たちは、すでに新しい世界を生きている
- すでに学びの場を選べる時代になっている
- これからの学びとは、今、この瞬間を生きること
- 自分の存在する場が、学びの場~シンデモクラティックスクールセミナー②
- 自分がモデルを生きるということ~シンデモクラティックスクールセミナー①
- 自分の真ん中にある「ほんとうのこと」〜デモクラティックスクールエッセンシャル&コアミーティングに参加して
- 「自分で決める」ということ
- 小さながっこうが、それぞれの形で、あちこちに存在して、ゆるやかにつながっていく
- 「自己実現」「天職」とは?
- 力を合わせるということ
- 「縁」と「円」
- 日本一小さな学校を創る
- 社会全体が「学校」
- 「デモクラティックスクール」「教育」「学校」って、そもそも何だろう?
- 対話を通じて、自分の中の答えを見つける
- 「点」がつながっていく
- 教育の選択肢の少ない地域に住んでいても・・・できることを見つけるのはクリエイティブなこと
- 恐怖のない場 〜『自由な学びとは—サドベリーの教育哲学』を読んで
- 世界全体が学びの場 〜『世界一素敵な学校—サドベリー・バレー物語』を読んで
- 大好きなことを持ち寄る
- 私はここにいるよ、と表現していく~デモクラティックスクール研修③
- 自分の中心を整える~デモクラティックスクール研修②
- 「やりたい」ではなく「やる」と決めること~デモクラティックスクール研修①
- カテゴリー: ホームスクーリング
- カテゴリー: 暮らしを創る
- カテゴリー: 音楽とコミュニケーション
- 経験やスキルに関わらず、即興で弾くといいのは、なぜ?(ピアノレッスン受講生さんとの会話から)
- 楽器をやりたいけど、忙しくてやる時間がない、と思っている人に、ぜひやって欲しいこと
- 昔は楽器をやっていたけど、ずっとやっていない。今さらできない、なんて思っていませんか?【音楽】
- 練習して上手くなってからじゃないと、みんなと一緒に演奏できない、と思っていませんか?【音楽】
- 音楽は「練習して、発表するもの」ではなく、「コミュニケーションの手段」【音楽】
- 第2回ハンディキャップのある人のための 音楽キャンプ in星野村(2023.3.25-26)
- 「もっともっと」と思っていると、どこまで行くのでしょうか? 〜自分はまだまだ楽器ができない、と思っていませんか?【音楽】
- 「楽器をやっているのに、いざとなると弾けない」・・・それって、なぜだと思いますか?【音楽】
- 音を合わせるのは、いつでもどこでもだれとでも〜野外で集まってセッションしました【音楽】
- 初めて楽器を弾いた人も、今すぐ一緒にセッションできる【音楽】
- 参加型のセッションステージ〜いつでもどこでもだれとでも【音楽】
- チャレンジショップで、音遊びやチンドン(後藤寺商店街空き店舗マルシェ)
- カホンを作りました
- カテゴリー: レッスン/ワークショップ
- カテゴリー: 受講生さんの声(ピアノレッスン)
- その時々のメンバーに合わせて自由に音楽を作るのが、すごく楽しかった【ピアノオンラインレッスン/受講生さんの声⑤】
- 楽譜通りじゃなくてもOK!それがわかると、ピアノが楽しくなった【ピアノオンラインレッスン/受講生さんの声④】
- 自由に音を探って、重ねていくと、誰でも曲が作れる!【ピアノオンラインレッスン/受講生さんの声③】
- 家で眠っていたピアノが生き返った【ピアノオンラインレッスン/受講生さんの声②】
- みんな最高のパフォーマー!足りないところを探さなくていい【ピアノオンラインレッスン/受講生さんの声①】
- みんなでコミュニケーションしながら楽器をやりたい人におすすめ【ピアノオンラインレッスン-4期生】
- わかりやすくて、無理なくできる。子どもにも大人にも、おすすめしたい【ピアノオンラインレッスン-4期生】
- 子どもがピアノを習い始めて、自分も再チャレンジ〜海外から参加【ピアノオンラインレッスン-4期生】
- 楽譜がないと弾けなかったけど、自分で考えて弾くようになった【ピアノオンラインレッスン-4期生】
- 昔弾いていたピアノをもう一度。オンラインだからチャレンジできた【ピアノオンラインレッスン-2期生】
- ピアノレッスンというより、新しいコミュニケーションの場【ピアノオンラインレッスン-2期生】
- 子どもがピアノを習うのを見て、自分でもチャンジ。難しさ・楽しさがわかった【ピアノオンラインレッスン-2期生】
- ピアノはコミュニケーションのツール。シンプルな切り口から入れた(音楽療法士を目指す方から)【ピアノ オンライン個人レッスン】
- 1人ではわからなかったこと、どこにも書いていなかったことが、解決した【ピアノオンラインレッスンー1期生】
- 自分の中から、どんどんアイデアが浮かんできた【鍵盤ハーモニカオンラインレッスン】
- 家にあったシンセサイザーを10年以上ぶりに弾いた【ピアノオンラインレッスン-1期生】
- 初心者にもわかりやすく、ポイントを押さえてくれた【ピアノオンラインレッスン-1期生】
- みんなでやると楽しい。どんどん覚えられる【ピアノオンラインレッスン-1期生】
- 昔習ったピアノに再チャレンジ、家で眠っていたピアノを弾くようになった【ピアノオンラインレッスン-1期生】