自分の存在する場が、学びの場~シンデモクラティックスクールセミナー②

自分の存在する場が「学びの場」になる

第2回シン・デモクラティックスクールセミナーに参加

2015年3月、
兵庫県の000グローバル・ビジョンの児島一裕さん(うーたん)
第2回シン・デモクラティック スクールセミナーに参加してきました。

前回、第1回目に参加したのは、2014年12月でした。

自分が存在することから、はじまる

前回と同じメンバーとも再会ができ、
話していく中で深まっていく感覚がありました。

その場で、いくつかのヒントをいただきました。

そこで見つけた大きなヒントは、
自分が存在する場が、「学びの場」になる、ということ。

以前から、この感覚はありましたが、
さらに確信を深めた気がします。

「学校」とは、何か?

フリースクールは、学校にないものを補う場所ではない。本来の教育を提供する場

そして、「学校」に関しての話から。

公教育以外の学びの場、
言い換えると「フリースクール等」は、
「学校の補完的な場所」として存在するのではなく
「本来の教育を提供する場所」であり得るということ。

そういうふうに、なろうとしているし、
なってきている、ということ。

そのことを、自分の中でも確信しました。

建物や場所があってもなくても、「学校」である

「学校」とは、建物や場所のあるものとは限らない。

本来の生き方の実現を、
様々な形でやっていく、様々な場。
年齢に関わらず、
子どもも、大人も、どう学び、どう働き、どう生きていくか・・・
ということを、実現していく場。

それぞれの「本来のカタチ」を見つけて、実現していく場。

それが「学校」と呼べるのではないでしょうか。

場所を定めない「学びの場」からはじめる

私自身が開いていこうとしている「学びの場」。
次の2つの方向で、やっていくことを考えています。

 1、場所を定めないで、その時その時のご縁で、開いていくもの
 2、場所を定めて、常に存在する「場」

2については、これからどうなるか、まだわかりませんが、
1については、すでにはじまっていると言えるかもしれません。

1をやっていくと、その先で、2も見えてくる気がしています。

まずは、場所を定めない学びの場、
自分が存在する場が学びの場。
そこからがスタートです。

※2010~2017年に書いた前のブログから抜粋して、加筆修正したものを、投稿しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました