世界全体が学びの場

いつでもどこでも、世界中のあらゆるものに、アクセスすることができる

『世界一素敵な学校―サドベリー・バレー物語』 という本があります。

1968年に創設されたアメリカ・マサチューセッツ州のデモクラティックスクール、サドベリーバレースクール について紹介された本です。

以前、さっと目を通しただけだったので、もう一度読んでみようと思い、手にとってみました。その中で、目に止まった箇所がありました。

「現代の子どもたちは、いつでもどこでも、自分が望むとき、自分のイニシアチブで、自分の住む小さな世界を超えて、世界中の人びとを観察できるということです」

「かつては地元の村で行われていたことを、グローバルな規模で、「地球村」の中で行おうというものなのです」

「サドベリーバレーの子どもたちは、カリキュラム設計者が重要であると決めた、一握りの学科ではなく、関心のあるすべての物事にアクセスしています」

今目の前に見えているものがすべてじゃない

これを読みながら、自分が中学生くらいの頃に感じていたことを思い出しました。

今いる場所が自分の居場所じゃないような、ここにいてはいけないような感覚。だからといって、どこへ行ったらいいのかわからない。
と同時に、自分はもっと広い世界に出ていけるはずだ、という感覚も感じていました。

今、目に見えている世界がすべてじゃなくて、もっと違う世界があるはずだ。それを見つけ出すことは、自分にしかできない。そんな感覚を、その頃から感じていました。

きっと、その感覚があったから、自分は大丈夫、と思えていたんだと思います。

自分に必要なものは、自分で見つけることができる

自分に必要なものは、自分が見つけることができるということ。
それは、世界中に、様々な形で存在しているということ。

大人の中にも、子どもの中にも、そんな感覚があるんじゃないかと思っています。

※2010~2017年に書いた前のブログから抜粋して、加筆修正したものを、投稿しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました