「第2回オルタナティブな学び実践交流研究集会in関西」に参加してきました

多様な教育・学びについて、一緒に考える集い

2015年2月7日~8日に大阪で開催された、第2回オルタナティブな学び実践交流研究集会in関西 に参加してきました。

この集会は、「多様な教育」の存在や活動を多くの方に知っていただくこと、情報を共有すること、一緒に考えて行くことが目的とのことで、前回の東京に続いて、今回が2回目だったそうです。

それぞれ、教育方法も立場も違う様々な個人や団体が、立場を越えて、一同に会する機会というのは、面白そうだと思いました。
それで、今回、都合がつくのが8日のみでしたが、思い切って参加。夜行バスで、福岡~大阪間を往復してきました。

多様な学びの法的な保障に関する動き

この日は、いくつかの分科会に分かれていました。

私が参加した分科会Aは、「多様な学び」を法的に保障していくという動きについての報告でした。

現在、国の方としても、「多様な学び」の機会を保障していくための法律を整備していく動きが、すすみはじめているそうです。
そのための検討会議のメンバーにも、フリースクール等の現場で長年実践してきた方などが加わっており、この分科会では、そういった方々からのタイムリーな報告やこれまでの動き、なぜ法制化なのか、公的支援のあり方は・・・といったお話を、まとめて聞くことができました。

また、私たちは、ここへどんな提言をしていくのか、という議論もなされました。

こういうお話が聞ける機会はなかなかないので、遠くてもわざわざ行ってよかった、と思いました。

■多様な学びの法制化の動きについて、詳しいことは、こちら。
   ・多様な学び保障法を実現する会
   ・多様な教育を推進するためのネットワーク

多様な学びの場は、すでに様々なカタチで存在している

「多様な学びの場」といっても、その学びの場も、本当に様々です。

フリースクール、シュタイナー学校、デモクラティックスクール、外国人学校、インターナショナルスクール、ホームエデュケーション・・・などなど。

だけど、現在、そういった場を選んでいる方たちの多くは、不登校になってようやく行き場・居場所を見つけた人たちだったり(それでも、行き場・居場所の見つけられない方も、いらっしゃると思います)、なかなか周りの理解が得られなかったり、また、家庭の経済的負担も大きく、なかなか厳しい状況にある方も多い、というのが現実だと思います。

また、こういう多様な選択肢があるということ自体を、知らない方も多いと思いますし、既存の学校以外の場を選んでもいいと思えていない方もおられると思います。

法律ができ、公的支援が入ることによって、多様な教育の場がもっと一般的になって、既存の学校以外の場を選んでもいいと思える方が増えたり、行き場・居場所を探している方の助けになったり、どこに住んでいても選択ができるようになったり・・・また、多様な場が認められることによって、今ある既存の場も、より豊かに・より良くなっていくのではないかと思います。

日本の教育が変わろうとしているこの動きに、これからも注目していきたい、この話をいろんな方としていきたい、と思っています。

※2010~2017年に書いた前のブログから抜粋して、加筆修正したものを、投稿しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました