楽器が「できない」と思うのは、なぜ?
「自分にできることなんて、たいしたことない」と思っていませんか?
こんにちは!
「れいちゃんの音でつながるコミュニティ」の高藤麗子(れいちゃん)です。
前回のこの記事を書いたあとに、1つの問いが浮かびました。
「弾けない」と言っているとき、本当はできないんじゃなくて、できることがある。
それなのに、なぜ、『できない』『弾けない』と思ってしまうことがあるでしょうか?
こんな経験がある人いませんか?
楽器を始めて、音が出せるようになった。できることが増えてきた。
そうすると、もっと難しいことができるようにならないと、もっと頑張らないと、と思うようになった。
そのうち、今までできていたことは「たいしたことのないもの」になっていた。
もっとできないと、「楽器ができる人」にはなれない。
まだこんな簡単なことしかできないなんてダメだ、もっと頑張らなければ・・・。
そんなふうに思ったことのある人は、いませんか?
もっともっと、と思っていると、どこにもたどり着けない
これまで楽器を長年やってきた人は、
「もっともっと」と言われてきた経験、
あるいはそういう人たちが周りに環境にいて気になっていたいう経験が
ある方が多いのではないでしょうか?
(そんなことなかったという幸せな方もいるかもしれませんが^^)
「もっともっと」と思っているとき。
いったいどこまで行くのでしょうか?
もっと「できる」自分を見せようして、
「できない」姿を見せないように、必死になる。
あるいは、あの人みたいになりたい、
だけど自分にはできないから、
そんな自分はまだまだダメだと思ってしまう・・・。
今、すでにあるもので
到着した場所の景色を味わおう
「もっともっと」「次に行かなきゃ」
その前に、今すでにいる場所の景色を、
味わって欲しいと思います。
手元に楽器があれば、その楽器で。
楽器がなくても、声や動きで。
今あるもので、すでにできることが、必ずあると思います。
自分ができること「だけ」でOK。
誰かと比べる必要はありません。
シンプルなものでOK
例えば、たった1つの音。
そのたった1つの音が、どこまで豊かで、どこまで深いか、味わってみませんか?
「そんな簡単なことでいいの?」と思うかもしれません。
だけどそれこそが、味わい深いことかもしれません。
楽器を始めたばかりの人も、長く続けている人も、関係ありません。
誰かと比べる必要もありません。
今すでにあるものを見つけて、味わって楽しんでいきましょう。

現在募集中のレッスン
お問い合わせは、以下のフォームからお願いします。
コメント