学校・学びの場には、いろんな形がある
国が定めた「学校」だけに限らない、
様々なカタチの多様な学びの場。
その学びの場へは、
既存の「学校」に通いながら、いろんな形で関わる場合もあれば、
既存の「学校」に代わって、そちらを選ぶ場合もある。
私は、1人からでも始められるような小さな学びの場が、
あちこちに存在しているといいな、と思っています。
そう思う理由を、2つ書いてみます。
住みたい場所に住みながら
理由の1つ目は、
それぞれの個人・家族が、
住みたい場所に住むことを大事にできるから。
もしも、既存の学校しか選択肢がなければ、
住みたい場所で、必ずしも行きたい学校や学びの場が選択できるとは限らない。
もし、自然環境に恵まれたところや、
小さな規模の町に、
魅力を感じて移住してきたとしても、
そこに学校の選択肢がある可能性は少ないというか、
ほぼないかもしれない。
だけど、だれもが、住みたい場所に住んで、
学びたい環境が創り出せたらいいな、と思う。
小さな学びの場をつくることや、
ホームスクーリングだったら、
どこに住んだとしても、選ぶことができます。
地球全体を学びの場に
理由の2つ目は、
住んでいる場所にはなくても、
別の場所に学びたいことがあるとき、
あるいは、それが必要だと思うタイミングが来たとき、
旅するようにあちこち行き来をすればいいと思うからです。
今いる場所に、探しているものがないとしても、
地球全体に目を向ければ、どこかにあるかもしれない。
だから、つながりを広く持っていれば、
選択肢は広がるんじゃないかな、と思います。
旅するように学ぶということ
旅するように学ぶ。
旅は学校のようなもの。
必要だと思ったそのときに、
気軽に行き来すればいいのかな、と思います。
だから、あちこちで小さな場を生み出している人たちと、
ゆるやかにつながっていたいな、と思います。
コメント