APDEC2017東京③〜日本におけるデモクラティック教育

2017年8月1日~5日に開催されたAPDEC2017 in東京 (Asia Pacific Democratic Education Conference)

大会の基調講演の中で聞いた、各国のデモクラティック教育事情は、こちら。

日本におけるデモクラティック教育とは?〜人間にとって本来の教育とは?

それでは、日本の場合は?

そもそも「デモクラティック教育」って、日本語で言い換えると、何だろう?
実際に、このことばは、どんな意味合いで使われているんだろう?
私自身も、改めて整理が必要かもしれない、と思いました。

オルタナティブ教育、フリースクール運動・・・といったことばも、似たような意味で使われることがあるようです。
でも、総じて言えることは、人間にとって本来の教育とは何かを、見直し、実践してきた過程は、日本でも世界各地でも、ほぼ同じ時期に重なっているようです。

世界のデモクラティック教育運動の3つの時代

基調講演の中で、世界(日本)におけるデモクラティック教育には、次の3つの波があるというお話がありました。

1、20世紀初頭の新教育運動。日本では、大正時代。シュタイナー、フレネ、モンテッソーリなどの時代。イギリスのサマーヒルスクールは、この頃に開校。

2、1960年代。市民運動、社会運動、学生運動などの全盛期。おかしいと思ったら、自分たちで考えいいし、作っていいということが広がった時期。北米やオセアニアなどで、フリースクールが登場。

3、1980年代。現代の教育への行き詰まりが発端になっての新しい教育運動が、この頃から少しずつ広がっていく。東アジアでは学歴主義・学閥主義への行き詰まり、日本では不登校が問題になり始めた頃。

そして、現在まで、いろんなアプローチが交じり合い、重なり合っているようです。

日本の学校・教育における特有の問題

日本では、不登校で悩むこと、子どもの生きづらさ、学校におけるストレス、10代の自殺・・・といった問題もあります。

なぜ、「苦しくても学校には行かなくてはいけない」ということになるのか?
なぜ、子どもが自分のことを自分で決められないのか?
違う育ちの場や生き方もある、今の選択とは違う選択をしてもいいということが、どうしたら必要な人に届くのか?

といった問いが浮かんできいます。

デモクラティックであることは、自分が自分自身であること。自分で自分のことを決められること。自分らしい生き方を選択できること。

問題があるから対処するのではなく、はじめから自分らしい選択をする人・しようとする人が増えてくれば、また違う道が見えてくるのかもしれない。

そもそもデモクラティック教育とは、何だろう?
自分の中で、ますますわかったようなわからないような感じではありますが、改めて、整理していこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました