米麹の甘酒の作り方

こんにちは。
食と農と暮らしのがっこう「風和土(ふわっと)」の、高藤麗子です。

米麹が手に入ったら、甘酒を作ってみませんか?
米麹から甘酒を作るのは、お家でも手軽にできますし、作りたての美味しさが味わえるので、おすすめです。

ですが、「作ってみたけどうまくいかなかった」「甘くならなかった」という声を聞くことがあります。

話を聞いてみると、うまくいかないときのよくある理由は、温度じゃないかな、と思いました。
温度は、高すぎても低すぎてもうまくいきません。

私のおすすめは、炊飯器を使うことです。
初めての方にも比較的作りやすいように思います。

ここでは、炊飯器を使った甘酒の作り方と、その際に気をつけることなどについて書いてみます。
米麹の甘酒をこれから作りたい方のヒントになれば嬉しいです。

準備するもの

材料

米麹のみで作る場合

シンプルに、米麹と水のみで作る方法です。
麹の甘みがしっかり感じられる甘酒になります。

分量は、「米麹:お湯=1:1」くらいです。
(お湯は60℃くらい)

ご飯を使う場合

次は、米麹とご飯を合わせて作る方法です。
出来上がりは、やさしい甘さになります。

分量は、「米麹:ご飯:お湯=1:1:3」くらい。

ご飯は、残りご飯でOKです。
ご飯とお湯を合わせて、60℃になるようにします。
冷たいご飯を使う場合は、鍋であたためましょう。

ご飯を、もち米に代えれば、より甘みのある仕上がりになります。

道具

■炊飯器(保温のできるもの)、保温ジャーでもOK
 ※炊飯はしません。保温機能のみを使います。
■温度計
■ふきん

炊飯器で作る作り方

1、 材料を混ぜ合わせます。

【米麹とお湯のみの場合】

固まりがあれば、しっかりほぐしましょう。
混ざりにくいときは、お湯の量を少し増やしてみてください。
ただし、水分が多すぎると甘さが少なくなりますので、入れすぎないように。

【ご飯を使う場合】

ご飯とお湯を混ぜ合わせ、60℃前後(55〜65℃の間くらい)になるようにします。
その中に、米麹を混ぜ合わせます。

2、 混ぜ合わせた材料を炊飯器に入れ、保温します。

このとき、蓋を完全に閉めてしまうと、温度が上がりすぎてしまいますので、閉めないようにしてください。
(一般に、炊飯器の保温は70〜80℃くらいになります)
箸などを挟んで、ふきんをかけて、すき間をあけるようにします。

その上から、軽く蓋をします。

こうすることで、適度な温度を保つことができます。

3、 8時間前後、保温します。

甘い香りがしてきたら、出来上がりです。
出来たての美味しいうちに、いただきましょう。

出来上がってからも、菌が生きていますので、発酵がすすみます。
冷蔵庫に保管し、早めにいただきましょう。

コツとポイント

温度管理がポイント

甘酒作りのもっとも大事なポイントは、温度管理です。

糖化がすすんで甘くなるために最適な温度が、60℃前後。
その前後5℃くらい、55〜65℃を保つようにしてください。

温度は、高すぎても低すぎても、うまくいきません。
70℃を超えると菌が弱ってしまいます。
逆に、50℃以下になると、糖化がすすまず、雑菌が繁殖しやすくなります。

温度計を使って、適温を保つよう、温度管理に注意しましょう。

先ほど書いたように、炊飯器は、蓋を完全に閉めずに、すき間をあけるようにしてくださいね!

保温時間

保温時間は、8時間程度と言われますが、もっと甘くしたいときは、10〜12時間程度でも良いかと思います。

ただし、あまり長く保温しすぎると、酸っぱくなってしまうため、長くなりすぎないように注意しましょう。

適度に様子を見ながら、好みの出来上がりになるよう、調整してみてください。

保存方法

出来上がってからも、菌が生きていますので、発酵がすすみます。
長く置きすぎると、雑菌が繁殖したり、味が変わって酸っぱくなることもあります。
出来上がったらすぐにいただくのがおすすめ。
すぐに食べない場合は、冷蔵庫に入れて、数日以内に食べてしまうのがおすすめです。

それ以上に長く置きたいときは、冷凍するようにしましょう。

または、日持ちさせるために、鍋に入れて火にかけ、ひと煮立ちさせて、発酵を止める方法もあります。
こうすると、日持ちはしやすくなりますが、生の甘酒にある酵素などの働きはなくなってしまいます。

生の甘酒で酵素も丸ごと楽しめるのは、手づくりならではです。
せっかくですので、少量ずつ作って、早めに食べるのがおすすめです。

おわりに

いかがでしたでしょうか?

炊飯器で作る手づくりの甘酒、ぜひチャンジしてみてくださいね。

わからないことなどありましたら、メルマガにご登録いただいた方には、質問なども受け付けていますので、お気軽にどうぞ!

https://www.reservestock.jp/subscribe/226828

また、米麹を作るところからチャレンジしてみたい方には、オンライン講座をやっています。
詳しくは、以下のリンクから。

★今後の情報などは、メルマガでお知らせしています。登録はこちらから。

この記事を書いた人

暮らしも、仕事も、学びも、遊びも、つながっている中で、日々の暮らしを営んでいます。
福岡県八女市在住。
「風和土(ふわっと)~食と農と暮らしのがっこう」代表
メルマガはこちら

れいちゃんをフォローする
暮らしを創る
れいちゃんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました